競艇の決まり手とは!?競艇初心者に覚えてほしい基本の勝ち方!!

「競艇の決まり手ってなんですか!?」

「競艇の決まり手って何で判断してるんですか!?」

今回は、こんなギモンを持たれている競艇初心者さん向けに「競艇の決まり手」について紹介したいと思います。
最後まで読み進めてもらえれば競艇に関する「決まり手」の種類を一通り理解することができると思います。

こんにちは。debuyaです。
あなたは競艇でよく耳にする「決まり手」という言葉を聞いたり、見たりしたことはありますか!?

競艇のライブなどを見ている時にレース実況の人が「只今のレースの決まり手は○○でした!」みたいなアナウンスをしてテレビモニターにも表示されるのを目にするといった感じでしょうか!?

競艇(ボートレース)ではレースにおいて1着を取った選手(ボートレーサー)が、どのようにして1着を取ったかを表すために「決まり手」というものが存在します。
スタートしてから1周第1ターンマークに6艇が一斉に突っ込んでいく時に先行して抜けた艇がどのようにして先行したのかを表すのが「決まり手」です。

競艇においては、同じターンをして先行したとしても「何コースからターンしたか!?」、「他の艇がどこにいたか!?」によって決まり手が変わってきます。
当然ですが、選手一人一人にも得意な戦法、得意なコース、得意なレース運びが存在しています。
この選手の特徴を掴むこと、展開を予測することなどが予想を的中させる近道になっていきます。

競艇初心者の方であれば、まずは「決まり手」を理解して、競艇とはどのような展開になって勝負が決まるのかという点をしっかりと理解することが重要になります。
今回はスタートから決まり手が決まるまでの流れや決まり手の種類についてご紹介させて頂きます。

競艇のスタートについて

競艇 決まり手 初心者

まず最初に決まり手の前に競艇のスタートについて軽く紹介しておきます。
競艇はスタートのやり方やコースが定められていません。
そのため、スタートの種類やコース取りによって決まり手も変化していきます。

競艇のスタートするタイミングは定時定点によって合わせている

競艇 スタート

競艇は、全艇が一斉にヨーイドンとスタートするわけではありません。
大時計がゼロになるタイミングに合わせてスタート地点を越えられるように選手それぞれがタイミングを合わせてスタートさせます。

スタートに関して詳しく知りたい方は、競艇はなぜヨーイドンでスタートしない!?初心者でもわかる競艇のスタートの仕組み!を参考にしてみてください。

選手がスタートタイミングを合わせる際は、「定時定点」という考え方がもっとも重要になってきます。
定時定点とは、定められた時間に、定められた場所を、定められた速度で通過してスタートタイミングを合わせていくという考え方です。

トップレーサーになると、すべてのレース場において、自分ならではのスタートタイミングの合わせ方を会得しています。
一般的には、200m地点を残り10秒、150m地点を残り8秒、100m地点を残り6秒で通過するのが目安といわれています。
このタイミングをボートレーサー養成所であるやまと学校で選手たちは鍛え上げられます。

競艇のスタート「スロースタート」

競艇 スロースタート

スタートラインから150m以内の地点からスタートする方法を「スロースタート」と言います。
おおむね1~3コースがスロースタートとなることが多く、1~2コースは、ほぼ100%スロースタートになります。

競艇のコース取りは、先にボートの舳先をスタートラインの方向に向けた艇からインコースに入るのが原則なので、インコースを選択するレーサーはスロースタートに必然的になってしまいます。
なぜなら助走を取るためにゆっくりインコースに入ろうとしている間に他の艇にインコースを取られてしまうからです。

競艇においてインコースは圧倒的に有利になるので通常よりも助走距離が短くなったとしても全艇インコースを取れるのであれば取りに行きます。(新人やアウト屋は除く)
なので我先にインコースを取ろうと思うと必然的にスロースタートになります。
レース前からスロースタートになることが予想されるレースにおいては選手がモーターやプロペラを出足型に整備をしていることが多くなります。

競艇のスタート「ダッシュスタート」

競艇 ダッシュスタート

スタートラインから200m、またはそれ以上の離れた地点から助走をつけてスタートする方法のことを「ダッシュスタート」と言います。
おおむね4~6コースのアウト寄りのコースがダッシュスタートとなることが多く、伸び型の整備をしている艇が多くなります。

競艇のターンについて

競艇 ターン

次に競艇で行われているターンについて紹介します。
ターンのやり方によって「逃げ」、「まくり」、「差し」など決まり手が変化していきます。

競艇の一般的なターン

競艇という競技は、2つのターンマーク(ブイ)を180度旋回して行われます。
ボートレーサー養成所であるやまと学校で最初に習う基本のターンは、ターンマークの手前で減速し、ハンドルを切って方向を180度変えながら徐々に加速して、直線に向いたあとハンドルを戻していくものです。

強いて言うならクルマの運転と同じです。
減速は左手で操作するスロットルレバーを放し、加速はレバーを握ることで行なっていきます。

競艇の全速ターン

より速く旋回することを目的に、旋回の際に左手のスロットルレバーを放さず、握った(加速した)まま旋回するターン術を「全速ターン」と言います。
「今村豊選手」が第一人者といわれていますが、現在ではほとんどの選手が習得しています。

競艇のモンキーターン

旋回半径を小さくし、より鋭く、より速いターンを追及していった結果、生まれたのが「モンキーターン」です。
モンキーターンとはボートの上で立ち上がり、右足の荷重によりサイドをかけながらターンする旋回技術です。

「飯田加一選手」が最初にモンキーターンを行ったといわれています。
90年代は最先端の旋回技術でモンキーターを使いこなせている選手が多く勝利数を稼いでいたのですが、現在では多くのレーサーが修得している基本テクニックとなっており、選手それぞれがモンキーターンの形を独自に進化させています。

競艇の決まり手について

競艇 決まり手 初心者

それでは、ここからは決まり手について紹介していきます。

競艇の決まり手「逃げ」

競艇 逃げ

1コースの艇が、1周第1ターンマークを一番先に回り、その後も抜かれずにレースに1着となる戦法、決まり手の事を「逃げ」または「イン逃げ」と言います。
スタート直後の第1ターンマークから最も近い艇が誰よりも先にターンマークに飛び込むので、競艇ではもっとも勝率の高い、有利な戦法と言われています。

競艇の決まり手「差し」

競艇 差し

2~6コースからスタートした艇が、1周第1ターンマークで内側の艇を先に行かせた後、空いた内側を抜き、その後も抜かれずにレースに勝つ戦法、決まり手の事を「差し」と言います。

まくりと違い、必ず引き波を越えることになるため、その分スピードは落ちますが、他の艇よりも小回りをするので内側の艇が減速せずにターンマークを回ったり、他の艇と競り合って大きく流れてしまった時には決まりやすい戦法です。

競艇の決まり手「まくり」

競艇 まくり

2~6コースからスタートした艇が、スピードを落とさずに1周第1ターンマークで内側の艇を外から抜いていき、その後も抜かれずにレースに勝つ戦法、決まり手の事を「まくり」と言います。

決まり手の中でも最も豪快な技で、まくりを決める選手のファンは多いです。
内側の艇より多くの距離を走ることになりますが、引き波で内側の艇をつぶせるという競艇ならではの他の競技にはないメリットがあります。

競艇の決まり手「まくり差し」

競艇 まくり差し

3~6コースからスタートした艇が、1周第1ターンマークでいくつかの艇をまくり、なおかつ先行しようとした艇を差し、その後も抜かれずにレースに勝つ戦法、決まり手の事を「まくり差し」と言います。
スピードと高度なハンドルワーク、判断力が必要とされる決まり手です。

競艇の決まり手「抜き」

競艇は一度先行すると抜かれにくいのが特徴のひとつです。
しかし競走している道中で抜かれることも数多くあります。
1周第1ターンマークをまわった段階で1番手を走っていた艇が1周第2ターンマーク以降に抜かれて1着が入れ替わりました、という場合に出る決まり手が「抜き」です。

競艇の決まり手「恵まれ」

先行している艇がフライングや転覆などの事故でレースから離脱し、次位を走っていた艇が結果的に1着に繰り上がった時の決まり手です。
決まり手というよりも本当に恵まれて1着になった時に表示される決まり手です。

ザ・万舟中穴アタル36競艇必勝法
*上記リンクは外部リンクです。

まとめ

競艇の決まり手が解ってくれば競艇における展開予想や選手の特徴を参考にする事が出来て予想もよりしやすくなって、より楽しく競艇を観戦することができます。

選手の中には逃げを得意としている選手、まくりを得意としている選手といった特徴があります。
その選手の特徴を把握する事が舟券を的中させる一歩になるかと思いますので、是非選手の特徴が掴めれる様にしてください。 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク