競艇の予想の基本は!?競艇初心者に知っていてほしい8のポイント!

こんにちは。debuyaです。仕事、スポーツ、賭け事など、どんなことでも同じことが言えると思うのですが、「基本」をしっかりと把握、理解をしていないと正しく成長もしていきませんし、勝つこともできません。でも、世の中のほとんどの人がこの「基本」を度外視して「すぐに勝てるようになりたい!」、「何か必勝法があるはず!」と効率を求める傾向にあります。

確かに競馬などでよくニュースになる大量の馬券を買って、確実に収入を増やしていくような必勝法の馬券や舟券の買い方は存在しているのかもしれません。でも私のような賢くない人からすれば、そんな必勝法を編み出すことなんて到底できませんし、やろうとも思いません。だって無理なものは無理なんですから。笑

競艇の予想に関しても競艇に関する基本的な知識を豊富にする必要が絶対的に必要です。基本知識が増えてくれば知識が少ない人よりも圧倒的に予想を的中させる確率が上がってきます。効率の良さを求めようと思えば思うほど自分の知識を増やす必要が大切です。絶対に基本を省いてすぐに舟券を的中させれるようになろうと思わないでください!

そこで今回は、競艇の予想をする上で重要になる基本の知識を紹介していこうと思います。特に競艇をやり始めたばかりの方や毎回、なんとなく舟券を買って連戦連敗になっているような方は是非参考にしてみてください。

競艇予想の基本、水面特徴

競艇 予想 基本

まず、知って欲しいのは全国各地にある競艇場の水面特徴です。同じ水面を同じボートに乗って争うのが競艇と思っている方は、舟券を的中させることが難しくなってしまいます。競艇場の水面と一言で言っても各競艇場によって特徴が変わり、舟券で出やすい目と出にくい目が変わってきます。

一例で言うのであれば、コースレイアウトが狭く各競艇場に比べてインコースが弱いボートレース戸田(戸田競艇場)、河川を利用した難水面として有名なボートレース江戸川(江戸川競艇場)、インコースが圧倒的な強さを誇るボートレース大村(大村競艇場)など全ての競艇場でそれぞれの特徴が存在しています。どこの競艇場で予想するのかは、本人次第ですが、メインに考えている競艇場の水面特徴をしっかりと頭の片隅に入れておくことは非常に重要です。

水面特徴には、「水質」、「風」、「コースレイアウト」などの様々な要素で変わってきます。この水面や気候によって「うねり」が発生する競艇場もあれば、季節によって出目が全く変わる競艇場もあります。そのことを知らずに「インコースが絶対的に有利だろう!」などと買い続けていると痛い目にあってしまいますよ。

全国の各競艇場の特徴について詳しく知りたい方は全国競艇場の水面特徴から読み解く!?競艇の予想の仕方!!を参考にしてみてください。

競艇予想の基本、選手の実力

競艇 予想 基本

この点に関しては、ほとんどの競艇ファンが真っ先に気にする点ではないかと思います。競艇選手はA1級からA2級、B1級、B2級と4つのランクに振り分けられています。デビュー間もない選手はB2級からSG競走やG1競走に出場できる選手はA1級の選手というように格付けされています。出走表には選手名のとなりあたりに必ずと言っていいほどこのランク表示がされています。

そのため、モーターが同じ性能で同じコースからレースをした時には、多くの場合は、B1級の選手よりもA1級の選手の方が勝ちます。ただし、改めて理解して欲しいのは、A1級の選手でもほとんどのレースで1着を取れるわけではありません。6レース出走して1レースで1着を取れれば並みの選手、2、3回1着を取っていくのがA1級の選手と言えます。

また、大きなくくりで「A1級」となっていますが、どんな業種やグループでも同じですが、ピラミッド型になっていてA1級の選手の中でもSG競走でも優勝争いができるような真のトップレーサーもいれば、A1級とA2級を行ったり来たりしているような選手も存在します。自分が賭けようとしている選手は、どのランクの、どのクラスの選手なのかということを前もって理解しておく必要はあります。

選手のことを何も知らずに「2コースに入るのがA1級の選手だからこの選手の頭で舟券を買おう!」と思っていたら違う選手が1着を取っちゃったなんてことも多々出てきますよ。

SG競走でも活躍しているトップレーサーについて知りたい方は競艇選手の特徴は!?知らなきゃ舟券予想もできないでしょ!!を参考にしてみてください。

競艇予想の基本、節間を通しての選手のリズム

競艇 予想 基本

競艇は一節、4〜6日間で開催されます。初日は別ですが、2日目以降になると選手の前走成績が出走表に記載されています。どれだけ強いとされているA1級のトップレーサーでも節間を通して1着を取れない時は取れません。モーターの問題なのか、水面の相性なのか、出走メンバーの相性なのか、事の真相は私たちには分かりませんが、節間を通して調子の良い選手には、調子が良い理由が存在します。また逆もしかりです。

確実に舟券を当てたいのであれば予想する選手の前走の成績だけに目を取られずに前走リプレイなどでどんな展開でどのように勝ったのか、どのように負けたのかを見れるようにしておくと予想の時に非常に役にたちます。前走で1着を全然取れていないけど、実は展開に恵まれなかっただけでモーターは非常に良かったり、前走1着を取ったから調子が良くなったのかなと思ったら単に恵まれただけだったりすることもあります。

競艇の予想をする、舟券を的中させるということは、あらゆる面で分析するということに繋がってきます。3連単のあらゆる組み合わせの可能性を疑ってみてください。

全国の各競艇場のレースライブやレースリプレイを参考にされたい方は競艇場(ボートレース)ライブを参考にしてみてください。

競艇予想の基本、モーターの調子

競艇 予想 基本

競艇は全選手、同じ規格のボート、同じ規格のモーターを使ってレースをするのですが、同じ規格のモーターであってもモーターの強さ、弱さには、差が生まれてきます。競艇に詳しいファンや長年競艇を見ている方であれば当たり前で当然な話なのですが、競艇の結果や成績は選手の実力と同じかそれ以上にモーターの良し悪しが絡んできます。

モーターの勝率や複勝率などは、出走表に記載されていますが、表面的な数字以上に重要なのが、現状のモーターの状態です。競艇で使われるボートには、スピードメーターが搭載されていないので誰かと並走した時に「〇〇選手よりも出ていた」、「△△選手よりも足が悪い」などと評価できてきます。

そのため、モーターの状態を把握するタイミングは「スタート展示」、「展示航走」、「展示航走で発表されるタイム」、「前走での他の選手との比較」というポイントに限られてきます。このモーターの状態を確認できるタイミングは絶対に外せない重要なポイントになります。

このポイントでモーターの状態を把握するためには、長年の経験と目利きが必要になりますが、何度でも言いますがモーターの状態が舟券予想では、非常に重要なウエイトを占めていますのでレースや予想の前にあるチェックポイントをしっかりと見て判断できるように努力してみてください。何度も言います。モーターの状態は超重要です!!

競艇のモーターの各パーツの特徴について詳しく知りたい方は競艇のモーターの各部品とは!?競艇の予想に役立てたいパーツ特徴をご紹介!を参考にしてみてください。

競艇予想の基本、展示タイム

競艇 予想 基本

前述のモーターの調子でも触れましたが「展示タイム」も競艇の予想では、重要なポイントになります。しかし、厳密には、展示タイムで良いタイムが出やすい選手や展示タイムが悪くなりやすい選手など、実はモーターの調子が良い選手が必ず良いタイムになるということが言えません。中には「展示航走だから適当に走っちゃえ」みたいな選手も厳密にはいます。

なので展示タイムに関しては、あくまでひとつの参考程度に、あくまで最重要なのは、モーターの「伸び」や「出足」、「回り足」といったタイムでは現れない部分が重要になりますのでモーターが出ている出ていないを判断できる「目利き」を時間を掛けてでも鍛えてみてください。

競艇のスタート展示、展示航走について詳しく理解したい方は競艇のスタート展示の見方は!?舟券予想に役立つ展示航走のポイントとは!?を参考にしてみてください。

競艇予想の基本、スタートの隊列

競艇 予想 基本

競艇は、1号艇が必ず1コースに収まると決まっているわけではありません(進入固定レースは除く)。ピットアウトからスタートまでの間にコース取りの駆け引きが行われています。そんな何号艇が何コースになるかわからない競艇において、実際のレースで「こんな進入になるであろう」という大まかな目安になるのが「スタート展示」です。

選手目線で考えた時にスタート展示は2つの意味合いを持ちます。本番レースで自分がこのコースを取りたいという主張と、もうひとつは本番レースのために狙ったコースからスタート練習したいという2つの意味があります。そのため、多くの場合は6号艇からひとつでもインコースを取りたいと考えている選手であればスタート展示でも「前付け」するために動いてきます。

スタート展示で6号艇が1コースを取れたとしても本番レースでは「1コースが取れませんでした」という場合も多々ありますが、コース取りで大きな動きがある時は、レース結果が荒れる可能性があるサインのひとつになります。インコースが得意な選手やアウトコースが得意な選手、あまりコースに執着心がない選手など選手の特徴にも繋がってきますが、舟券を購入する前にスタートの隊列を予測して展開予想をすることは重要です。

「この選手はスタート展示では動いてきたけど、本番は内側の選手は入れさせないだろうな!?」とか「この選手はアウトからでもダッシュスタートなら十分に勝負になるよな!?」とかスタート時の展開予想が出来るようになれば、競艇の予想は格段に楽になっていきます。

競艇のスタートの位置の決め方について詳しく理解したい方は競艇のスタート位置の決め方とは!?初心者でもわかるコース取りについて!!を参考にしてみてください。

競艇予想の基本、展開予想

競艇 予想 基本

スタートの展開予想も重要ですが、競艇の勝負どころは何と言っても1周第1ターンマークでの勝負です。この1周第1ターンマークでの勝負の展開予想が非常に重要になります。なぜなら競艇は1周第1ターンマークの展開次第で着順が大きく変化する可能性があり、実力通りに1着、2着と順番通りになりにくい性質を秘めている競技だからです。

例えば漠然と競艇のレースを見ていた時に自分が思っている1着、2着、3着予想とは違って「あれ!?3着にこんな弱い選手が入ってきちゃった??」とか「え!?2着にこの選手がくるの??」と思いもしていなかった選手が入ってきたりしていることってないですか!?そんな時には、レースのリプレイを改めてよく見直してみてください。自分ではしっかりと見ていたつもりでも「なるほど、こういう展開もあり得るのか!?」と思うようなレースになっていると思います。

競艇は、ある程度の知識があれば展開予想はできるようになりますが、同時に展開予想通りになってくれないのも競艇の面白さ、難しさになります。だから6艇という少ない競走の中で誰も予想しなかった組み合わせが出てくるのです。誰でも予測がつく展開であれば配当は低くなりますし、誰もが予測できないような展開であれば配当は高くなります。この基本原理を常に考えて予想してみてください。

競艇の基本的な展開について詳しく知りたい方は競艇予想の仕方の基本を紹介!競艇の展開を理解すれば的中率アップ!?を参考にしてみてください。

競艇予想の基本、オッズの確認

競艇 予想 基本

競艇に限らず、競馬などでも言えるのですが、「この選手が1着でくるであろう」と目星をつけた後に「この組み合わせの配当はどれくらい!?」とオッズを誰もが確認します。その時に思ったよりも配当が低かったりして、賭けようと思っていた組み合わせの予想を排除してしまうことってないですか!?

競艇でも競馬でも、自分の実力で1着、2着、3着を決めれるわけではありません。逆を言うと他力で順番が決まるレースを前もって「この組み合わせで決着するハズ!!」と思った組み合わせを買って、あとは神頼みというのが公営ギャンブルの特徴になります。では、配当が低いからといって賭ける舟券から排除してしまって良いのでしょうか!?

答えはノーなのではないでしょうか!?ただし、誰もが考えるのは賭ける組み合わせの数を多くすれば多くするほど低い配当で決着した場合には「ガミってしまう」リスクがあるということです。「当てたは良いけど結局このレースの収支はマイナスになっちゃった!」というのはできるだけ避けたいところです。

最も危険なのは、とにかく的中を狙いにいって「ものすごく多い組み合わせの舟券を購入したら、ど本命がきちゃいました」とか「ど本命の2、3通りにものすごい額を賭けたら万舟券になっちゃいました」というような自分の思いとは、全くの逆をいくようなレースを多く作らないことが重要です。

何レース賭けるのかは人それぞれで、賭けれるレース数が多ければ多いに越したことはありませんが、全レースを必ず賭ける必要はないと思います。「このレースは面白そう!?」とか「このレースは狙い目かな!?」とご自身で思えるようなレースを見つける能力も必要になるかと思います。

レースを厳選して自分が自信を持って賭けれるレースを増やすために、ご自身の分析能力や競艇の知識を増やしていくのが勝つための最も最短ルートになるかと思います。

*参考
ザ・万舟中穴アタル36競艇必勝法

まとめ

・水面特徴
・選手の実力
・節間を通しての選手のリズム
・モーターの調子
・展示タイム
・スタートの隊列
・展開予想
・オッズの確認

以上の8のポイントを自分の頭の中でしっかりと理解した上で実際のレースを事前に予想して「このレースは勝負するべき」、「このレースは見送ろう」という判断をする必要があります。また、ある程度大きな収益を生み出そうと思うのであれば必要最低限の軍資金を事前に用意することも必要です。

一点買いなどで勝負というのは、正真正銘の「ギャンブル」になってしまいます。いかに分析して、いかに効率よく収支を増やしていくかが競艇で負けない重要なポイントになると考えています。「勝てる舟券の買い方」ができるように是非、ご自身なりに基本的な知識を増やす努力をしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク